軽視しがちな専用スキル(レベッカ&リコ)

レベッカとリコの専用スキルは優秀

レベッカとリコの専用スキルに訓練速度UPがついています。

 

 

 

訓練速度UP

対人戦闘を楽しむ方は訓練速度を上げてから戦った方が良いです。

 

訓練速度を上げておくことで

「一括造兵 → 訓練加速」

 

をする際、使用アイテム数が減ります(訓練加速や修理にダイヤは使わない

 

所持能力詳細

レベル3

 

訓練速度UP15%

 

レベル5

 

訓練速度UP30%

 

レベル7

 

訓練速度UP60%

 

レベル5

所持スキルレベル5はレベル1が81個です

全く持っていないということは考えにくいのでまずご自身の状態を確認しましょう。その後は島の報酬2000と交換して作ることをお勧めします。

 

注意(覚醒)

覚醒させると所持能力が無くなります。

元に戻すことをお忘れなく!

ボスダメUP(シエルの専用スキル)

微課金者ボスダメUP

専用スキルの影響

専用スキルの中には発動確率を上昇させる専用スキルがあります。

発動確率数%の意味なんてそんなにあるの?と思う方もいるかもしれません。

 

 

大きく分けて2つ

①対人戦

スキルを発動するかどうかで勝敗を分ける経験はありませんか?

エクレアなど発動するしないで大きく影響があるはずです

※最近の英雄は影響力が大きい分、発動確率は専用スキルで上げられなくなりました

 

②ボスダメなど

今回のメインになります

実は想像以上に効果を発揮します

 

 

ボスダメの仕組みのおさらい

ボスダメや演習などダメージを計測する仕組みをおさらいします

1ターンで計測するのではなく、50ターン(共通天賦の戦闘ターン数+15)のダメージの合計になります。

 

注意:1ターンに関してはは補足を確認してください

 

効果抜群の英雄

シエルです。

 

 

計算

以下のシエルを使って計算します

 

仮定

・1発100ダメージ(基礎ダメージ)とします

・シエル本来のスキル発動確率が30%だとします

・包囲戦術の2兵種を用いて計算します(8スタックで発動)

 

専用スキルの計算方法

名無し様から情報を頂き検証いたしました。

ありがとうございます。

 

発動率=基礎発動率+(基礎発動率×専用スキル確率UP)

となります。

 

スキルのみのダメージ期待値

専用スキル無し

100×0.727×5×0.3×8×50=43620

 

専用スキルレベル1(+2%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.02)×8×50=44492.4

ダメージ2%増

 

専用スキルレベル2(+4%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.04)×8×50=45364.8

ダメージ4%増

 

専用スキルレベル3(+6%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.06)×8×50=46237.2

ダメージ6%増

 

専用スキルレベル4(+8%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.08)×8×50=47109.6

ダメージ8%増

 

専用スキルレベル5(+11%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.11)×8×50=48418.2

ダメージ11%増

 

専用スキル6(+16%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.16)×8×50=50599.2

ダメージ16%増

 

専用スキル7(+22%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.22)×8×50=53216.4

ダメージ22%増

 

専用スキル8(+29%)

100×0.727×5×(0.3+0.3×0.29)×8×50=56269.8

ダメージ29%増

 

考察

スキル発動確率がそのまま最終ダメージUP率と合致しました。

※これはボスダメUP期待値ですので対人での効果とは異なります(自軍50ターン無傷ダメ合算)

 

いずれにしてもボスダメUPで考えると発動確率を上げる専用スキルは有用です!

微課金陸軍使いの方は6とかまでは上げてもいいと思います

 

アンジェラなどと混ぜて基礎ダメージを増やすと更に効果的です

 

補足(ターンの仕組み)

1ターンとは自分、相手共に攻撃することで1ターンとなります。

ボスやマシンなど(相手が1スタックの場合)

1ターン = 自分 9回攻撃 & 相手1回攻撃 

 

対人や個人防衛など(相手が9スタックの場合)

1ターン = 自分 1回攻撃 & 相手1回攻撃 

 

注意

上記は大まかな記載です

実際は高速やスキルの影響などで1ターンルールは微妙に変わりますが、ボスダメに関してはこの考え方で問題ありません

 

参考(英雄の帰還)

英雄の帰還は仕上げた状態だと5000ダイヤで20.5個の専用スキル獲得期待値を持っています

 

仕上げた状態

5000ダイヤの期待値

・橙色マス:20.5

・精鋭券:2

・レアスキル箱:14

・レアガチャ券:6

 

仕上げるまで

5000ダイヤの期待値

・橙色マス:14.5

 

注意

ダイヤPT中になるようにしましょう

ノーマルダメージ増加とレア攻撃増加

ノーマルダメージ増加とレア攻撃増加の有効性の考察

 

ノーマルダメージ増加とレア攻撃増加をどちらを付けた方が良いのかという質問をいただきました

 

こちらの説明をしていこうと思います

 

その前に

ダメージの計算方法

そもそもダメージはどのように計算されているのでしょう

 

ざっくり書くと1スタックから放たれるダメージは

 

ユニット基礎ダメージ × 出撃数 × 攻撃力増加 × ダメージ増加 × 英雄固有スキル

 

となります

 

※本当はもう少し細かいのですが大まかに理解していただければ記事内容は理解できると思います

 

ユニット基礎ダメージ

こちらは兵器によって決まっています

例:レベル80兵器 = 約0.65M

 

ここはプレイヤーによって変わるものではありません

 
 

出撃数 

全部で9スタックであるため出撃数が90の場合1スタックは10となります

 

この場合は14

 

 

攻撃力増加

本来を1としてUPした値を加算する

 

1 + (攻撃UP① + 攻撃UP②) / 100

 

攻撃UP①

装飾物、専門強化、スキル、強化部品、連盟科学、職業天賦、基地スキン、装備などUPする要素はたくさんあり、基本的に数値は大きめです

戦報などで確認すると楽です

右側の!を確認すると更に詳細の確認ができます

 

攻撃UP②

英雄の戦争値を加えます

英雄の戦争値を押すと上記のように詳細が確認できます

3英雄の場合はこれを3つ加算します

 

攻撃倍率例1:陸軍(クリエッタ、アウスラ、ジョシュア)

1+{(820+1039.5)+(86.454+79.912+34.17)}/100 = 21.60036

 

攻撃倍率例2:海軍(トービィ、ヴェリィ、セレスト)

1+{(820+646.5)+(78.614+33.406+80.224)}/100 = 17.58744

 

ダメージ増加

本来を1としてUPした値を加算する

 

1 + (ダメUP① + ダメUP②) / 100

 

ダメUP①

装飾物、専門強化、スキル、強化部品、連盟科学、職業天賦、基地スキン、装備などUPする要素はたくさんありますが攻撃増加ほどの種類や伸びはありません

 

 

ダメUP②

こちらは相性になりますので限られた状況になります

相性の効果が大きのはダメージに大きく加算されるからです

 

ダメージ倍率例1:陸軍(相性除く)

1+(97+51+7)/100 = 2.55

 

ダメージ倍率例2:海軍(相性除く)

1+(97+53+56+51+7)/100 = 2.11

 

 

英雄固有のスキル

固有スキル

 

本来を1としてUPした値を加算する

 

1 + 固有スキル / 100

英雄固有スキルでダメージが大きく変動するのは掛け算として単独投与されるからです

 

補足

1 + (固有スキル + (2人目)) / 100

マミエルとセレストを加えた場合は上記のように計算する

 

1 + (固有スキル + (2人目)) / 100

 

専用スキル

専用スキルはこの式に加算する

1 + (固有スキル + 専用スキル) / 100

 

本題と結論

ダメージの仕組みを理解すると「ノーマルダメージ増加とレア攻撃増加の有効性」については個々のバフによって変わる・・・が正しい結論になります

 

面白くない回答ですね

 

もう少し掘り下げて説明いたします

 

例:陸軍

元値の設定

攻撃倍率例1(21.60036)× ダメージ倍率例1(2.55)= 55.08092

 

攻撃倍率例1(21.60036)にレア攻撃6のスキルをセット

1+{(820+1039.5+60)+(86.454+79.912+34.17)}/100 = 22.20036

22.20036×2.55(ダメージ倍率例1)= 56.61092

 

56.61092 ÷ 55.08092 = 1.027777

 

つまり2.78%程度のダメージUPが見込める

 

ダメージ倍率例1(2.55)にノーマルダメ増6のスキルをセット

1+(97+51+7+6)/100 = 2.61

21.60036(攻撃倍率例1)×2.61 =56.37694

 

56.37694 ÷ 55.08092 = 1.023529

 

つまり2.35%程度のダメージUPが見込める

例:海軍

元値の設定

攻撃倍率例2(17.58744)× ダメージ倍率例2(2.11)= 37.1095

 

攻撃倍率例2(17.58744)にレア攻撃6のスキルをセット

1+{(820+646.5+60)+(78.614+33.406+80.224)}/100 = 18.18744

18.18744 ×2.11(ダメージ倍率例2) = 38.3755

 

38.3755 ÷ 37.1095 = 1.034115

 

つまり3.41%程度のダメージUPが見込める

ダメージ倍率例2(2.11)にノーマルダメ増6のスキルをセット

1+(53+51+7+6)/100 = 2.17

2.17 × 17.58744(攻撃倍率例2)= 38.16474

 

38.3755 ÷ 37.1095 = 1.028436

 

つまり2.84%程度のダメージUPが見込める

 

まとめ

今回の例ですと、レア攻撃増をセットした方がノーマルダメージ増をセットした方が若干ダメージが上回る計算になりました

 

そして、レアダメ増は効果大であることが計算するまでもなく容易に分かります

 

問題と回答

問題

どのような時にノーマルダメ増が効果的になるのか?

 

回答

攻撃バフが大きくてダメ増バフが少ない時

 

先ほどの例をとって説明いたします

例:陸軍(ダメ増バフ小ver)

 

元値の設定

攻撃倍率例1(21.60036)× ダメージ倍率(小)(1.55)= 33.48056

 

攻撃倍率例1(21.60036)にレア攻撃6のスキルをセット

1+{(820+1039.5+60)+(86.454+79.912+34.17)}/100 = 22.20036

22.20036×1.55= 34.41056

34.41056 ÷ 33.48056 = 1.027777

つまり2.78%程度のダメージUPが見込める

こちらは当たり前になります

 

ダメージ倍率(小)(1.55)にノーマルダメ増6のスキルをセット

1+(55+6)/100 = 1.61

21.60036(攻撃倍率例1)×1.61 = 34.77658

 

34.77658 ÷ 33.48056 = 1.03871

つまり3.87%程度のダメージUPが見込める

 

総まとめ

①私のように数字はまるで温泉でない限り、計算するよりスキルを付けて模擬演習などで確認する方が楽

 

②バフが減ることは無く、以前よりダメージ増バフが増えてきている。そのため未来にはノーマルダメージ増をセットする必要性は更に薄くなっていくと思います

諸島戦争の戦功(ポイント)の使い方

諸島商店

最近は新しい英雄が実装される度に欲しくなるような状態です

それを踏まえて現在の戦功を何に交換するべきかを考えていきます

 

全員交換

毎日難民、エレメントパーツ、エレメント宝箱

 

無課金者及び微課金者

有用な英雄の専用スキルと交換

陸軍

シエル、ポーラ

 

海軍

セレスト、クロワ

 

空軍

メルチェ

 

目指すレベルは?

目安は81個=レベル5

レベル6=レベル5が3つ作れますので、まずレベル5を3つ作ることが大事です

 

微課金者であれば上記英雄に1英雄(陸軍、海軍の場合)加えれば立派に戦えます

 

重課金者

方針

結果を先に申し上げますがポイントキープで良いと思います

 

理由

新しい英雄がどんどん出るだけでなく、出る都度欲しくなるような英雄の実装が続いています

 

色んな英雄が出てきますので編成に苦労しているはずです

一旦落ち着くまでは様子を伺っても良いのではないでしょうか

 

落ち着かないかもしれないですが・・・

 

理由2(こっちが大事)

交換アイテムが豊富なのに対し、獲得戦功が少ないため溜め込んだ場合もさほど損しません

最悪破片→天賦上げに使えるので無駄になることは無いです

 

もちろん、セレスト、クロワのように1級英雄が格下げされて来た際に専用スキル&破片交換で節約しつつ編成入りすることもできます

 

精鋭券もあるので溜めたところで使うとなったら一気になくなります

 

補足

ポイントキープといえども上限は定めても良いかと思います

 

私は10万ptに定めています

これ以上溜まったら精鋭券を取得していきます

(さらに余裕がある時は、採集英雄になったラグノ破片を集めていくかもしれません)

 

まとめ

なんとなく専用スキル6,7を目指そうと思わない

専用スキル6を諸島戦争で手に入れようとすると243日かかります

専用スキル7を手に入れようとしたら約2年かかります

新英雄(スキル含む)の入手方法および効率計算

英雄破片手方法及び考察

 

直買いの2440円を基準額にし、同費用で入手できる破片を計算します

 

直買い

確実破片10 レアスキル箱5

 

 

イベントガチャ

1回300ダイヤです

28%で入手できる破片は1つではありません(1,2,3,5確認済)

各確率が不明なため期待値が出せない状況です

 

仮に破片個数均等であった場合、

2440÷0.5÷300×(10×2/100+1×7/100+2×7/100+3×7/100+5×7/100)=15.778

※1ダイヤいくら?より

1ダイヤいくら?(2021.10.23)

 

副産物、レアガチャ券、訓練加速等

 

宝物庫

10連で330ダイヤ

特別報酬:30回ごとに1破片手に入ります

 

2440÷0.5÷33×1×8.28/100+2440÷0.5÷33÷30=17.17

副産物:ダイヤが当たる

 

考察結果&まとめ

まとめ1

宝物庫 > イベントガチャ > 直買い の順に破片期待値が高い

しかし、最効率の宝物庫でも1破片284.21ダイヤを要している

 

基本的には招集したら橙破片で昇格させる方が得

 

まとめ2

イベントガチャは300ダイヤずつ回して4880ダイヤ(※2440円分)以内に招集(破片10)できたらラッキーという運用になる

 

しかし、宝物庫が最高率であるためイベントガチャを使う意味がない

イベントガチャ自体廃止されるか値下げされるかしか無いが値下げは考えにくいため廃止されそうである

 

専用スキル入手方法及び考察

直買い(価格表)

 

  専用スキル数 ダイヤ 価格 1専用スキル数あたりの価格
ギフト1 1 60 250円 220円
ギフト2 2 150 610円 267.5円
ギフト3 8 640 2,440円 265円
ギフト4 20 1,640 6,100円 264円
ギフト5 38 3,240 12,000円 273.16円

※1ダイヤいくら?より

1ダイヤいくら?(2021.10.23)

ギフト打ち止めあり

 

 

※ヴェリィはギフト4で打ち止めでした

※トービィはギフト5を重複して購入可能でした

 

 

英雄ルーレット

1回60pt

600pt=1100円

 

5×1/100+2×5/100=0.15

60×1100/600:0.15=x:1

x=733.33

 

破片が当たったり、副産物に装飾品「石灯篭」「提灯」等があるためなのか、専用スキル狙いにしては非常に割が悪い

 

考察結果&まとめ

スキルは直買いが良い

レベル5を目指すのであればギフト4までを2回とギフト1~3を調整して揃えればよい。

※ギフト5が売られていたとしてもこの買い方が一番お得

 

買い方例1(日数に余裕がある場合)

日数 ギフト購入 スキル計 金額 獲得ダイヤ
1日目 ギフト4まで 31 9,400円 2,490
2日目 ギフト4まで 31 9,400円 2,490
3日目 ギフト3まで 11 3,300円 850
4日目 ギフト2まで 3 860円 210
5日目 ギフト2まで 3 860円 210
6日目 ギフト1まで 1 250円 60
7日目 ギフト1まで 1 250円 60
    計81 24,320円 6370

 

{24320-(6370×0.5)}÷81=260.92

1スキル当たり260.92円

※1ダイヤいくら?より

 

更に日数に余裕がある場合

ギフト1 > ギフト4 > ギフト3 > ギフト2 > ギフト5

の順に効率的であるため

 

「4日目」「5日目」を「ギフト1まで×3日」に分けると若干の節約(費用対ダイヤが大)になる。

 

注意:ギフト3をギフト2に分けて買ったりしないこと

 

買い方例2(日数に余裕が無い場合)

日数 ギフト購入 スキル計 金額 獲得ダイヤ
1日目 ギフト5まで 69 21,400円 5,730
2日目 ギフト3まで 11 3,300円 850
3日目 ギフト1まで 1 250円 60
    計81 24,950円 6520

 

{24950-(6520×0.5)}÷81=267.777

1スキル当たり267.8円

※1ダイヤいくら?より

 

例2のメリット

ギフト5まで売られていることが条件となりますが、販売終了3日前まで英雄の必要性を検討できます

メダル交換イベント考察(青色素材選択箱&専門研究報告書)

考察箇所(購入検討)は3つ!

 

青色素材選択箱と専門研究報告書、専用スキルの3つです

 

メダル価格表

メダル数 価格 1枚当たり
300 610円 2.03円
600 1,100円 1.83円
1,280 2440円 1.91円
3,280 6100円 1.86円
6,480 12,000円 1.85円

1,100円で買うのが一番安いです

 

補足

累計のダイヤボーナスは込みで計算しますが、15,000メダルからは副産物の価値が大きくなってきます。

 

・15000メダル(27,500円)購入:4000ダイヤ&10橙破片

・30000メダル(55,000円)購入:5000ダイヤ&Lv2兵器50

 

しかし、27,500円買って初めて10橙破片がプレゼントされる程度効率的とは思わない方が賢明だと思います。

 

①青色素材選択箱

一番効率良く素材箱を手に入れられるハッピー素材ギフトと比較考察します

 

ハッピー素材ギフトとの比較

1,100円で青色素材箱を買う場合

青色素材選択箱×3+累計報酬300ダイヤ

 

300ダイヤは150円(※)とみなすと青箱1つ316.67円

1ダイヤいくら?記事より

 

素材ギフトの最安「ハッピー素材ギフト」と比べます

更に、その中の最安の「ギフト2」より1,100円で白箱64=青箱4つ

 

つまり青箱1つ275円

 

この比較ではハッピー素材ギフトに軍配が上がりました。

 

1,100円×11(12,100円)でメダルを6,600買う場合

下記の累計特典が付いてきます

・300メダル(550円)購入:300ダイヤ&Lv5強化宝箱

・1280メダル(約2,347円)購入:500ダイヤ&50バンバン宝箱

・6480メダル(11,880円)購入:2000ダイヤ&装飾品除夜の鐘

・15000メダル(27,500円)購入:4000ダイヤ&10橙破片

・30000メダル(55,000円)購入:5000ダイヤ&Lv2兵器50

こちらを加味して計算します。

 

青色素材選択箱×33+累計報酬2,800ダイヤ(300+500+2000)

2,800ダイヤは1,400円(※)とみなすと・・・青箱1つ317.58円

 

相当計算されてますネ、、、1円以下の値上げレベル

 

つまり、累計を考慮しても強化部品宝箱、バンバン箱、除夜の鐘に魅力を感じない場合はそれほどお買い得ではなさそうです。

 

今、素材箱がたくさん欲しい!という場合

ハッピー素材ギフトでは毎週火曜日に原則1,100円まで買うことができません。

 

メダル交換イベントでは青色素材選択箱を1日20個までずっと同額で買えます。

それを踏まえ考察してみましょう。

 

ハッピー素材ギフト

(青色素材選択箱1個あたり)

メダル交換イベント

(青色素材選択箱1個あたり)

ハッピー素材ギフト1

(青色素材選択箱換算:2個)

309.06円 316.67円

ハッピー素材ギフト2

(青色素材選択箱換算:4個)

275円   ↓

ハッピー素材ギフト3

(青色素材選択箱換算:6.5個)

365.23円

ハッピー素材ギフト4

(青色素材選択箱換算:11.5個)

530.43円 317.58円

ハッピー素材ギフトを3段階目以上買う場合はメダル交換イベントで手に入れる方が得です。

これが青色素材選択箱が目玉と言われている理由でしょう!

 

 

②専門研究報告書

 

入手手段の専門強化ギフトと比較します

 

 

ギフト資料(1ダイヤいくら?(2021.9.17)対応修正済)

 

専門研究ギフトとの比較

デメリット

一番の問題点はメダルが70で交換の点です

青色素材箱と異なり割り切れず端数が発生するので調整が必要になります

 

デメリットに対する調整

4200メダル購入することになります

専門研究報告書(70メダル)10つ×6日=4200メダル)

 

しかし、この場合でも累計メダル報酬を上手に貰うことができません

これが専門研究報告書が目玉まで成りきれなかった理由でしょう

 

この後説明しますが、専門研究報告書は変な累計を入れなければ青色素材箱をはるかに越える目玉商品になった可能性があります。

 

4200メダル(7700円)で専門研究報告書を買う場合

専門研究報告書×60+累計報酬800ダイヤ

 

800ダイヤは400円(※)とみなすと専門研究報告書1つ121.67円

※1ダイヤいくら?記事より

1ダイヤいくら?(2021.10.23)

 

専門研究報告書ギフトと比べます

最安の「ギフト2」より1,100円で専門研究報告書1つ133.3円

 

実際は専門研究報告書ギフトを購入する場合、最安のギフト2だけを購入できません

正確に計算するとギフト2までを購入した場合専門研究報告書1つ140円となります

{610+1100-(300+600)÷2}÷9=140

 

メダル交換イベントは専門研究報告書の最も効率の良い購入方法と言えます!

 

8400メダル(15,400円)で専門研究報告書を買う場合

残念ながら回収しきれません!

1日の上限が10ですので1日700メダルが投じる限界で日数が足りません。

 

そのため累計を考慮した計算が不可能となります。

 

③専用スキル

記事が少し長くなってきましたので別ページを設けました

メダル交換イベント考察(英雄スキル)