無駄技

意味の無い小技

全く意味の無い小技紹介です。

課金効率も変わらないですし、誰も何の得もしない無意味な記事です。

 

変な集結画面

対象が無いことがお分かり頂けると思います。

 

 

本来

 

 

作り方

1,レーダー任務より暗黒軍団拠点を選択

 

 

2,こちらに集結をかけます

無駄補足(メイン記事ではありません)

サブでMAXの4時間にして集結すると連盟員がトレジャーギルドクリア(バトハン参加)に使えますので喜ばれます

 

ちなみにバトハン参加5回の任務は「参加→脱退」を5セットでクリアできます。

 

3,拠点を再度選択し攻撃

 

 

4,出来上がり

対象が倒されて消えているため、集結画面の暗黒軍団表記が消えます(座標は残ります)

 

5,無意味の運用画面

無意味を楽しむことができます

 

集結は?

集結は生きているのでメイン目的のバトハン参加トレジャーはクリアできます。

 

記事総括

くだらない記事を書きたかった!

限定アイテムリサイクル

限定アイテムリサイクル

簡素説明

あり余った科学箱を他のアイテムに変えるイベントです

 

イベント恒例化

限定と言う名で定期的に行われるようになりました

 

活用方法

もちろん重要なアイテムは漏れなく交換します

例:橙破片、エネルギーコアなど

 

②記事のメインになります

修理加速や訓練加速をないがしろにしない方が良いです

 

 

修理加速や訓練加速

これらのアイテムは実際兵器ストックと同義です

必要な時にこのアイテムは役に立ちます

 

補足

基本的に修理加速や訓練加速をダイヤでは行わないものです

※ダイヤは成長のために使いましょう

 

今後

イベント期間外でもバトハン自動参加設定にする意味ができました

専門強化第3章(15→?)

専門強化第3章(15→?)

専門強化について

部品の専門強化

 

専門強化第2章

専門強化第2章(10→15)

 

更なる高みへ

全兵種専門15となった時

 

A,全兵種専門を15→17へ上げる

B,メインを15→20にあげる

 

どちらを目指すべきなのでしょう

 

結論

「A,全兵種専門を15→17へ上げる」を選択した方が良いです。

 

資料

専門強化レベル 専門研究報告書 バフ
15→17

1240

(560 + 680)

18→20

2920

(810+970+1140)

 

 

検討

まずメインを17に上げます。

 

その後メインを20まで持って行くために必要な専門強化報告書が2920になります。

その2920の専門強化報告書より少ない数で2種類の専門強化レベルを17まで上げられます。(1240×2=2480)

 

バフ比較

A

各兵種生命攻撃加算5%

出撃上限+4

 

B

野外進軍速度+2%

採集速度UP+5%

メイン兵種生命攻撃+20%

メイン兵種ダメ増減+10%

 

ポイント

このクラスになってくるとダメ増減や攻撃生命の数十パーセントUPは誤差とまでは言わないものの効果を実感するのが難しいランクに居るはずです。

 

同時に出撃の魅力は依然大きいですが、出撃上限を+2すること自体大変になっているはずです。

対人での高速付ロボ配置

対人での高速付ロボ配置

エクレア入り

兵種問わずエクレアを編成している場合は高速付ロボを中列に配置すると思います。今回のメイン内容ではありません。

 

覚醒英雄

覚醒英雄は3列目で確定スキル発動の英雄が多いです。こちらにロボを配置し、鉄壁陣形を使い、先制でスキル爆弾を散布する。

しかし、これはサブや超微課金では効果的かもしれないですがやはり物足りなさが否めません。こちらも今回のメインではありません。

 

それ以外

意外と軽視している方を見かけます。せっかくロボにしかない特性高速UPです。少しでも活用しましょう。

 

「高速UPは相手の高速に勝てないし、高速UP外して他のバフを付けた方が・・・」

この考えは是非捨ててください。

高速UPはロボのみに適応ですのでどれだけ微小なUPでも相手の通常兵器よりは早く攻撃できます。

 

配置

ここ(3スタック目)か6スタック目です。

 

理由

当たり前ですが自分が侵攻側の場合まず2回攻撃できます。それだけでなく、確定で相手の1スタック目にダメージを与えます。

1スタック目にダメージを入れるということはかなり効果的な防御にもなります。是非、高速付ロボを編成し1スタック目に打撃を与えましょう。

 

応用

中列最後(6スタック目)配置

こちらは非常に良いです。突撃陣形レベルが高い場合に効果的です。

相手の1スタックを攻撃するだけではありません。先制した分、どこかで相手が2回連続攻撃をするわけですが、それを後回しに出来ます。

 

中列真ん中(5スタック目)配置

これは演習侵攻側で次の条件の時に使います。

①相手が1スタック目高速付ロボを配置している

②かつ高速で勝てない

そもそも1スタック目配置している時点で相手は2回連続攻撃はできません。

相手の次手である2スタック目をしっかり削りましょう。更に加えて自分の1スタック目が攻撃しますので優勢に傾けるはずです。

 

前列左(1スタック目)配置

高速付でこれはやめましょう。

 

検討

他にも色々考察できます。こんなことを考えている時が一番楽しい時かもしれません。

火曜サイロでのポイント取得

サイロ

今更サイロの記事ですのでニーズは低いかもしれません。

しかし、皆様意外と気づいていない仕様があるかもしれません。

 

個人報酬

こんなところに個人報酬のボタンがあります!

ごめんなさい。

 

 

 

さて、サムネイルの金鉱を使うわけですがまずサイロの仕様を確認してみましょう。

 

ポイント取得方法

1,戦闘する

戦闘のみでポイントを取得する方

この記事の意味はありません

 

2,NPC狩り&アイテム使用

本題へいきます

 

本題

ポイントの整理

NPCと戦闘・・・・・・・・・・5pt

アイテムを持って出撃・・・・・20pt

2つアイテムを持って出撃・・・40pt

 

NPCと戦闘

実際に体力を消費してNPCと戦闘しアイテムを獲得すると5pt

 

アイテムを持って出撃

実際の戦闘は関係ありません

 

補足(アイテムを持って5回攻撃)

40pt(2つアイテムを持って出撃) + 5×5(5回NPC戦闘) =65pt

となります。

 

やるべきこと

適当にNPCと戦闘し、効率よくアイテムを持って出撃する

 

方法

アイテムを持って近場の金鉱へ出撃です

厳密にいえば、おもちゃ兵器で出撃です

 

説明

言葉より画像が早いと思います。

 

自動でリターンしてきます。

とにかくアイテムを持って、おもちゃ兵器で金鉱へ出撃です。

 

恩恵

・アイテムを取得していれば体力を消費しない

・作業的に楽

 

類似方法

少し作業が増えますが

・金鉱でなくても施設へ出撃&即リターン

・アイテムを持って5回攻撃出撃&即リターン

でもOKです

装備ギフト

装備ギフト

装備ギフトが実装されました

 

装備ギフトとは

装備改造図面おまけ商品が付いたもの

 

装備改造図面とは

装備を改造するのに必要なアイテムです。

そしてこれがまた高額商品です。

 

今までの装備改造図面の入手方法

先ほどの改造画面の必要アイテムの装備図面(画像)をクリックすると購入画面へ進みます。

 

従来価格

  装備改造図面 単価 累計単価
2440円 10個 244円 244円
6100円 25個 244円 244円
12000円 50個 240円 241.65円

 

12000円が一番割安ですが2440円、6100円を購入しないと12000円の購入をすることはできません。

 

装備ギフトの特徴

従来の価格と装備図面の個数を維持したままおまけ商品が付いた。

言葉にすると凄くプレイヤー向けの商品に感じますが依然高いです。

 

価格表作成にあたって

おまけとして超級ダイヤ青色素材選択箱が付いてきます。

こちらをダイヤ換算しその後円換算します。

1ダイヤいくら?(2021.10.23)

 

 

超級ダイヤ1袋

超級ダイヤ1袋の期待値は816ダイヤです=408円

※シビアに計算したいため超級ダイヤの売値では計算しません

超級ダイヤ考察

 

青色素材選択箱

青色素材選択箱は330ダイヤと定めます=165円

※装備ルーレット10回とVIP商店での入手をメインに各種イベントを活用したケース

青色素材箱入手効率ランキング(2022.5.21更新)

 

価格表

 

装備改造

図面

超級

ダイヤ

青色素材

選択箱

おまけ商品円換算

装備改造

図面単価

2440円 10 1 7 1563円 87円
6100円 25 1 18 3378円 108.88円
12000円 50 1 36 6348円 113.04円

2440円が図面単価としては一番安くなります

 

購入制限

2440円 1回

6100円 1回

12000円 6回

結果

価格に伴い青色素材選択箱が効率よく増えていくので12000円がお得に見える方もいると思いますが、超級ダイヤが1つのままであることが影響しました。

 

考察箇所

2440円を買うのが効率的なのかは状況によります。

主眼を装備改造図面入手に置いている場合は安いギフトはダイヤを割安に入手できると置き換える必要があるからです。

例、ダイヤは有り余っていて超級ダイヤとかいうゴミを買う気にもなれない・・・という方は12000円を購入するべきです

 

まとめ

いずれにしても今装備改造図面を課金で入手する場合、装備ギフトを購入するべきでしょう。

BOSSダメを増やす

BOSSダメ

ある程度まで到達した方

最終的には新英雄待ち、もしくは装飾品などのレベルを上げる以外ダメージは伸びなくなります。

 

今から記載する方法は、最後のあがきのダメージ増方法ですが効果はあると思います。

試してみて下さい。

 

参考

エレメントダメージについて(世界ボス編partII)

 

 

本題

今回は海軍をメインに説明します(他兵種でも応用できます)

方法としては産廃英雄を活用する方法です。

 

 

セレストを思い出す

セレストは主戦力から外れても世界BOSSでは活躍した時代があったはずです。

同じ原理でトービィ(またはアンジェラ)を使います。

 

 

 

なんだよ、アンジェラ入れてるよ・・・

という方、最後までお読みください!

 

 

対人編成

シンジ(例)、ジプシー・デンジャー(例)、デスコ(例)

だとします。

※他兵種でもイメージしやすいように汎用英雄を入れてます。

※英雄編成にアンジェラを入れるなどの組み合わせの話ではないですのでご理解ください(もちろんアンジェラを入れてもOKです)

 

BOSSの時

シンジ(例)、ジプシー・デンジャー(例)、トービィの組み合わせにしてトービィの天賦をイジります

 

全兵種攻撃、海軍攻撃、全兵種生命、陸軍攻撃(空軍攻撃)とします。

※海軍生命を外しました

 

効果

8、9スタックの陸軍(空軍)を強化します。

2/9を占めるスタックの攻撃強化は50ターンでそこそこ数値を上げます。

 

デメリット

・完全にボス仕様の英雄が1体生まれる。

・産廃英雄に満天賦を1つ割り当てることになる。

 

補足

アンジェラを産廃化している方はトービィではなくアンジェラ天賦をイジっても良いと思います。

※アンジェラはまだ使える気がしますが・・・

 

注意

海軍の場合は1スタック目の古代をミトラスにしないでヘカトンケイルにしましょう。

エレメントダメージ(古代海)

重装機兵のレベル

重装機兵の扱い

現状ではLv81兵器と同じ扱いです。

もちろん左側のチップにより強化はできますがデフォルトは81であることを把握しましょう。

 

現在通常兵器のレベルは81であり、重装機兵のみをUPさせるチップがあるため序列としては下記になります。

 

古代兵器(Lv83) > 重装機兵(Lv81) > 通常兵器(Lv81)

 

検討箇所は高速UPチップを使わない場合

重装機兵の特徴の一つは高速UPです。

ここは各自で戦略として色々考えてみてください。

 

1,世界ボスなど(古代兵器を使う場合)

古代兵器の方が重装機兵より強いです。(右側のチップは古代兵器にも適応になりますので重装機兵は編成に入れましょう)

 

 

2,演習など(古代兵器編成不可や使わない場合)

重装機兵が一番強いはずですので前面に持って行くと良いでしょう。

 

 

応用1

プラス1兵器やプラス2兵器を使う際は重装機兵が最弱兵器になるため世界ボス配置になると思います。

 

応用2

陣形レベルにもよりますが最前列真ん中配置も検討しましょう。

※演習では陣形が使えません

 

 

あなたの重装機兵

重装機兵の基礎を説明しました。その上で自分の重装機兵がどのポジションにいるのか確認する必要があります。

 

重装機兵(Lv81) > 古代兵器(Lv83)> 通常兵器(Lv81)

 

こうなる一番の理由は重装機兵の左側のチップの影響です。

 

チェック方法

2023.4.8にRIN様より頂きました画像と方法です。

「エレメントダメの影響を受けていないない重装機兵」と「古代兵器」のダメージを比較しています。

※最前列の陣形バフは同じ(異なる場合は陣形バフを外してみると良いです)

このように古代兵器より重装機兵の方がダメージが出る場合もあります。

 

この場合は重装機兵をエレメントダメージの影響を受ける箇所に配置しましょう。

 

注意

エレメントダメージの影響を重装機兵に持って行く場合はアースクロウラーを使う必要があります。

クリムゾンゲイルは3回攻撃でミトラスのような扱いになりますのでエレメント効果には向いていません。

 

参考

エレメントダメージ(古代海)

ギアやタグがいらなくなった後の商店

商店

ドッグタグやマシンギアが不要になった時、その後の商店で交換する物を記載します。

 

※火曜サイロ、レーダーなどもありますので完全に不要になる前に切り替えていく方が効率的です。

 

必要数↓

職業専門天賦(必要素材数及び時間)2022.6.29アプデ対応

 

軍団商店

タグorギア

職業天賦宝箱

専門研究報告書

古代部品

エネルギーコア

 

 

陣形マニュアル 

専門研究報告書

古代部品

エネルギーコア

時々精鋭ガチャ券

 

遠征商店

タグorギア

精鋭ガチャ券

時々職業天賦宝箱

もしくは天賦書

 

Lv3強化部品宝箱

Lv3強化部品宝箱(新)

レアガチャ券

精鋭ガチャ券

時々Lv2強化部品宝箱

もしくは天賦書

 

方針

現状では職業ツリーの追加は無いとのことです。ギアやタグを集めるのではなく少しでも使う可能性のあるものに交換していきましょう。

 

専門研究報告書を十分量入手すると部品の宝箱を大量に消費します。部品箱に交換しておきましょう。

 

部品箱が確実に不要になるとこまで行った方は天賦書でも良いかもしれません。

マジカルショー

マジカルショー

 

説明

1,体力を消費したあと、ランプを擦ると体力消費分の2倍がマジカルポイントになる。そのポイントをアイテムに交換できる。

2,イベントは前半パート(マジカルポイント獲得)、後半パート(アイテム交換)に分かれている。

 

注意

イベントの後半パートではマジカルポイントを獲得できない

後半パートが始まるまでに必要とするマジカルポイントを獲得しておく必要がある。

前半パートが終了する期間は交換所解禁までになります。

 

イベント説明まとめ

29日間のマジカルポイント獲得期間5日間のポイント交換期間のイベントである。

 

資料

必要体力1

  小計 合計 ボーナス
ポイント
差引
仲良し
ボーナス
差引

1日あたり
マジカル
ポイント

1日あたり体力換算
基地エフェクト 9999 9999 8333 2533 87 44
陣形マニュアル
選択箱
8000 17999 14999 9199 317 159
橙色万能破片 4800 22799 18999 13199 455 228
職業天賦箱 4800 27599 22999 17199 593 297
レアスキル箱 4000 31599 26333 20533 708 354
Lv3強化部品 3200 34799 28999 23199 800 400
資源(食料) 8000 42799 35666 29866 1030 515
資源(石油) 8000 50799 42333 36533 1260 630

・小計=アイテム単価×個数

・合計=小計の計

・ボーナスポイント差引=1.5もありますが全て1.2で割ってあります。

・仲良しボーナス差引=5800ポイント(29日×200pt)引いてあります。

・1日あたりマジカルポイント=仲良しボーナス差引を29日で割ったものです。

・体力換算=最後に2で割ってあります(1体力消費=2ポイント)

※職業天賦箱をレアスキル箱の上に入れてあります

※職業天賦加速は含めておりません

 

必要体力2

こちらはシンプルに使用体力によってのみ開けられる宝箱になります。

こちらの体力はイベント全期間前カウントされます

 

15000÷34=441.176

毎日440程度の消費で全ての累計を獲得できます。

 

補足

最初の画像のマジカルポイントが3337あります。

1日目

500(体力上限)×2×1.5(ボーナス)+200(仲良し)=1700

 

2日目

なぜか体力上限を突破して599で計算されました。

599(体力上限突破?)×2×1.2(ボーナス)+200(仲良し)=1637.6

 

1700+1637=3337

 

どういうことでしょう?