重装機兵の扱い

現状ではLv81兵器と同じ扱いです。
もちろん左側のチップにより強化はできますがデフォルトは81であることを把握しましょう。
現在通常兵器のレベルは81であり、重装機兵のみをUPさせるチップがあるため序列としては下記になります。
古代兵器(Lv83) > 重装機兵(Lv81) > 通常兵器(Lv81)
検討箇所は高速UPチップを使わない場合
重装機兵の特徴の一つは高速UPです。
ここは各自で戦略として色々考えてみてください。
1,世界ボスなど(古代兵器を使う場合)
古代兵器の方が重装機兵より強いです。(右側のチップは古代兵器にも適応になりますので重装機兵は編成に入れましょう)
例

2,演習など(古代兵器編成不可や使わない場合)
重装機兵が一番強いはずですので前面に持って行くと良いでしょう。
例

応用1
プラス1兵器やプラス2兵器を使う際は重装機兵が最弱兵器になるため世界ボス配置になると思います。
応用2
陣形レベルにもよりますが最前列真ん中配置も検討しましょう。
※演習では陣形が使えません
あなたの重装機兵
重装機兵の基礎を説明しました。その上で自分の重装機兵がどのポジションにいるのか確認する必要があります。
重装機兵(Lv81) > 古代兵器(Lv83)> 通常兵器(Lv81)
こうなる一番の理由は重装機兵の左側のチップの影響です。
チェック方法
2023.4.8にRIN様より頂きました画像と方法です。
「エレメントダメの影響を受けていないない重装機兵」と「古代兵器」のダメージを比較しています。
※最前列の陣形バフは同じ(異なる場合は陣形バフを外してみると良いです)


このように古代兵器より重装機兵の方がダメージが出る場合もあります。
この場合は重装機兵をエレメントダメージの影響を受ける箇所に配置しましょう。
注意
エレメントダメージの影響を重装機兵に持って行く場合はアースクロウラーを使う必要があります。


クリムゾンゲイルは3回攻撃でミトラスのような扱いになりますのでエレメント効果には向いていません。
参考
エレメントダメージ(古代海)