異次元鉱山の方針

異次元鉱山

こちらが異次元鉱山の画面になります。

 

軽い説明

赤丸が自分用黄色丸が連盟員用になります。

 

自分用:自分しか掘れません

連盟員用:自分は掘れません

 

☆が多いほど多く掘れます。

 

右上の探索を行うとこの5つがランダムに変わります。

(古代鉱山、農田、油田と☆)

 

やること①

1日5箇所掘れるので掘りましょう

 

注意点

自分用3つ連盟員用2つの組み合わせでしか掘れないと勘違いしている方もいます。

☆自分用1つ、連盟員用4つなど可能

 

やること②

できるだけ☆の多い古代鉱山を掘る

 

☆重要方針☆(連盟員100人以上)

探索で自分用の☆4は掘らない

 

自分用は☆5古代鉱山に特化します

 

説明

連盟員100人以上いる場合は連盟員の鉱山を探すと☆4はまず転がっています

 

やること③

連盟員の鉱山を回って保護を1日5回します

できれば古代鉱山が良いです

 

やること④

略奪

サーバーによっては禁止されていますのでルールを確認しましょう

 

やること⑤

経験値を使って次元科学を上げる

 

方針

最小レベルでツリーの最下まで到達させる(2/2などMAXまで上げなくても下にいけます)

 

①エレメント精製を5/5まで上げる

(②略奪ありのサーバーは略奪回数や%を上げる)

 

 

まとめ

やること②が重要

インフェルノフレイムギフト

インフェルノフレイムギフト

新しいギフトが販売されました。

 

概要

チェルノ・アルファの専用の互換です。

※チェルノ・アルファ以外が装備できます

 

単価表

価格 ダイヤ スキル数 1つあたり
250円 30 1 220円
2700円 640 8 297.5円
13900円 3240 38 323.2円

 

レベル5作成方法

2700円×8個

250円×17個

この組み合わせが最安値になります。

(13900円は買う必要はありません)

 

購入回数制限

各ギフト1日3個を上限にしてあるので、250円を17個買うためには6日要します

 

☆注意☆

文言通りだと効果は重複しないことになります。既にチェルノ・アルファ専用を持っている方は注意しましょう。※検証はしていないです

ラッキースターの2倍報酬

ラッキースターの2倍報酬

ラッキースターイベントでは5pt分課金することで報酬が2倍もらえるようになります。

この2倍とは2回回せることではなく、1回回して当たった報酬が2倍もらえるという意味です。

 

そしてこの2倍報酬は1日2回受けることができます。

重要ポイントは無料にも適応になることです。

 

ギフト(課金画面)

120円の課金が他のものに比べて圧倒的に安いです。

2倍報酬がなければ、課金する場合毎日これを1つ買うのが一番お得になります。

 

考察箇所

1日1回の無料も加味して何が一番お得になるのか検討します。

 

①1日1回120円のみ購入(途中から2倍報酬適応)

費用

120円×7=840円

 

報酬受取回数

1~4日まで

無料×4回=4回

課金1回×4日=4回

 

5日目から7日まで(2倍報酬適応)

無料×3回×2=6回

課金1回×3日×2=6回

 

合計20回の受取

1回受取あたり42円(840÷20=42円)

 

②初回のみ1100円(※)と120円を1つずつ購入(全て2倍報酬適応)

※恒例ですが610円より1100円の方が単価が安いため

 

費用

1100円×1=1100円

120円×7=840円

計1940円

 

報酬受取回数

初日(2倍報酬適応)

無料×1回×2=2回

課金7回×1日×2=14回

 

2日目から7日まで(2倍報酬適応)

無料×6回×2=12回

課金1回×6日×2=12回

 

合計40回の受取

1回受取あたり48.5円(1940÷40=48.5円)

 

結果

工夫して2倍報酬恩恵を初日から受けても1日1回120円のみには勝てない

 

補足

②のケースは1回あたりの単価が①に比べて6.5円増すものの、1回183.3円(1100÷6)に比べれば十分価値はあると思います。

更には下段にある累計報酬で陣形補給箱を10箱多くもらえるため、ほぼ差がなくなります。

 

注意

120円のみを買う時にも、先に1100円を買う時にも言えますが、2倍報酬が解禁されてから無料分を回しましょう。先に無料分を回してしまうと無料分の報酬は2倍になりません

 

追記(出費600円パターン)

1,最初の5日のみ120円を購入し、無料分だけ回す(正確には3回は回してもOK)

2,5日後に2倍報酬が適応になったら、120円すら購入しないで1日2回2倍報酬適応をもらう

※サーバーラッキースターの権利などを含めるとこれが本当の最高効率になるとは限りません

基地スキン交換所の装飾物

基地スキン交換所の装飾物

時々有用な装飾物が出てきます

今回は全ユニットの防御能力+1%

こちらは古い巻物150で交換できます。

 

装飾物のレベルを上げたい場合の効率比較

 

考察材料

装飾物破片ラッキー宝箱

こちらは古い巻物20で交換できます。

 

装飾物破片ラッキー宝箱の期待値

装飾物破片ラッキー宝箱の破片入手期待値

入手破片 確率

万能装飾物破片(期待値)

1000 0.01 10
100 0.09 9
50 0.15 7.5
30 0.2 6
20 0.25 5
10 0.3 3
1 40.5

 

装飾物破片ラッキー宝箱の期待値は1箱より40.5個

 

シアン像の必要万能装飾物破片数

こちらはレベル1からレベル2にするためなのでシアン像2つ分の個数が表示されております。

つまり、シアン像1つの万能装飾物破片は150

 

比較

分かりやすくするために古い巻物が300あるとします。

①直接交換するとシアン像は2つもらえる → 万能装飾物破片は300と同じ

 

②装飾物破片ラッキー宝箱に変えた場合は15箱もらえる

装飾物破片ラッキー宝箱15箱は15×40.5=607.5の万能装飾物破片期待値

 

結果

装飾物破片ラッキー宝箱にした方が倍お得

注意:あくまでも装飾物破片ラッキー宝箱は確率によるので想定外の入手数になることも考えられる(装飾物破片ラッキー宝箱15箱の最低数は150の万能装飾物破片)

 

期待値が気になる方へ

実際1000や100が出ることを考慮された期待値じゃないか。こういうので期待値上げられてるから嫌なんだよ・・・

こう思う方もいると思います。

 

しかし、1000や100が出なかったとしても装飾物破片ラッキー宝箱の期待値は21.9あります(15箱で328.5)

 

つまり、絶対1000や100が出ない(10%はどこへいった)状態になったとしても、装飾物破片ラッキー宝箱の方が得になります。

 

まとめ

今回の装飾物(だいたい毎回そうです)をする場合、装飾物破片ラッキー宝箱を選んだ方が倍以上特になります。

5周年イベント

5周年イベント

武道強化

武道強化は早々終わらせても「武道の心得」を無駄になりません

交換ボタンができます

 

交換ボタン

武道の心得10につき1気力と交換できます。

気力はなかなか回復せず不足しがちですので助かります。

 

訓練報酬

訓練するごとにアイテムがもらえますので積極的に訓練しましょう。

 

近況報告

最近は忙しく、しっかりとした記事更新ができておりません。

本当にごめんなさい。

もはや数学的な記事でもありませんね・・・。

5周年イベントの収集品探し(青銅の鐘)

5周年イベントの収集品探し

このイベントの収集品探しに一部不親切なミッションがあるので説明しておきます。(ネタバレあり)

 

ご自身で楽しみたい方は以下を見ないようお願いします。

 

収集品詳細の「青銅の鐘」

これなんですが、ヒントが「村を歩き回ると発見が・・・?」しかありません。

 

クリア方法

この4つをクリックするとクリアできます。

※太鼓やドラは左右どちらでも問題ありません

※順番も問いません

カルツの試練の戦術バフ

カルツの試練

カルツの試練では敗北するたびに非常に大きい戦術バフがもらえます。

 

ランク戦を終えて、スタートステージが決まります。

そこから一切クリアできない・・・ということはほぼ無いはずです。

 

 

戦術バフ

敗北1回目で獲得できる戦術バフの1例です。

数値が非常に大きいのが特徴です。

 

戦術バフの選択方法

スタートステージが決まった後にすべきことは「いかに少ない回数でステージをクリアできるか」になります。

 

選択原則

バフの数値が大きいため自分のバフはあてにせず、異なる種類のバフを選ぶ!

 

説明

ダメージの計算は[基本ダメージ]×[攻撃]×[ダメ増]で決まります。

 

自分の基本バフが以下だとして計算します

ダメージ:100

攻撃:2000%

ダメ増:300%

ダメージは100×20×3=6000

 

計算1

上の画像の攻撃火力(攻撃3000%)と弱点追撃(ダメ増600%)を選んだとします。(異なるバフ)

100×50×9=45000

 

計算2

上の画像の攻撃火力(攻撃3000%)を2回選んだとします。(同一バフ)

100×80×3=24000

 

まとめ

戦術バフの数値が大きいため乗算は別箇所の数値を上げた方が結果の値は大きくなります。

実際には2つ目の戦術バフの数値はもっと大きくなるため差は更に広がります。

 

1つ目のバフの選び方

次に、1回の戦術バフ獲得でクリアできる可能性を高めることを考えます。

 

画像の戦術バフを獲得する場合、自分のバフ値を確認して「攻撃:ダメ増=5:1」かどうか

を基準に考えると良いでしょう。

 

ダメージ:100

攻撃:4000%

ダメ増:1000%

ダメージは100×40×10=40000

攻撃:ダメ増=4:1

上記のような方は最初に攻撃を増やします。

 

攻撃を増やした場合

ダメージは100×70×10=70000

 

ダメ増を増やした場合

ダメージは100×40×16=64000

 

同様の考えで被ダメ減も比較してみると良いと思います。

 

戦術バフの数値が大きいということは

出撃を多くするべきです。

 

選択戦術で出撃上限をあげることができません。

基地スキン効果や英雄に出撃上限をつけるなど、可能な限り出撃数を増やすと効果的です。

 

補足

ランキングのグループ順位またはサーバー順位の「良いね!」でも5つバフを獲得できます。これは毎日やる必要があります。

連盟移動をする際の注意点

連盟移動をすると

・連盟戦争の自動加入が解除されます

カートの設定が狂う可能性があります

 

連盟戦争の自動加入

設定しておいたはずなのにクリアできていなかったということも・・・。

 

カートの設定

連盟商店巨獣商店が対象です。

こちらは気づかず何日か経ってしまうと痛いです。

 

注意すべき時

連盟移動する可能性が高いのは悠久の地イベントの時ではないでしょうか

異次元鉱山について

異次元鉱山について

過去記事

異次元鉱山のダイヤ探索について

 

再考察①(古代部品について)

異次元鉱山が実装された時

古代兵器の入手方法が限られたため、異次元鉱山は貴重な古代部品の入手場所であった

 

現在

古代部品は素掘りできるだけではなく、施設まで作れるようになった。

報酬などで配布されるようになった。

 

結果

古代部品の入手経路が増えている

古代部品は購入するべきではない

 

再考察②(ダイヤについて)

最近のイベントではダイヤ修理を促す傾向にあります

 

理由

修理に必要なダイヤ数を減少させているイベントがある

 

例1(修理に必要なダイヤ数を減らしているイベント)

無双の渓谷など専用ステージに集まるイベント

 

例2(修理に必要なダイヤ数を減らしていないイベント)

越境戦・攻城戦など相手サーバーなどに直接移転するイベント

 

結果

実力及び報酬を鑑みて立ち回る必要があるが、例1ではダイヤ修理をして、例2ではアイテム修理をした方が得になる

 

ダイヤ修理に促されダイヤ消費が少しは増す

 

まとめ

情勢としてはは古代部品の価値が下がり、ダイヤの価値が少し上がっている

 

 

異次元鉱山ではダイヤ回収率を上げた方が良い

 

 

無料更新の範囲内で古代部品を掘り、原則は毎日5ラインきっちり掘る

エリーゼスキルギフト

エリーゼスキルギフト

今までの購入方法とはまた少し異なります。

特にカヲル君に似ているので注意してください。

 

価格表

ここがカヲル君と同じためカヲル君と一緒だと勘違いしやすいです。

ちなみにギフト2もカヲル君と同じです。

 

 

  専用スキル数 ダイヤ 価格 1専用スキル数あたりの価格(※1)
ギフト1 2 60 250円 110円
ギフト2 4 150 610円 133.75円
ギフト3 14 640 2,440円 151.43円
ギフト4 30 1,640 6,100円 176円
ギフト5 60 3,240 12,000円 173円

※1ダイヤいくら?より

 

 

ギフト1 > ギフト2 > ギフト3 > ギフト5 > ギフト4

の順に効率的です

 

 

今までのスキル購入方法①

新英雄(スキル含む)の入手方法および効率計算

 

今までのスキル購入方法②

カヲル君スキルギフト

 

 

購入前に

カヲル君同様レベル5を目指すのかレベル7を目指すのかを各自判断してから購入しましょう。

 

 

買い方

レベル5を目指す

日数 ギフト購入 スキル計 金額 獲得ダイヤ
1日目 ギフト3まで 20 3,300円 850
2日目 ギフト3まで 20 3,300円 210
3日目 ギフト3まで 20 3,300円 210
4日目 ギフト3まで 20 3,300円 210
5日目 ギフト1 2 250円 60
    計82 13,450円 3180

 

 

レベル7を目指すA

 

日数 ギフト購入 スキル計 金額 獲得ダイヤ
1日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
2日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
3日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
4日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
5日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
6日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
6日目 ギフト5重ね買い 60 12,000円 3,240
7日目 ギフト3まで 20 3,300円 850
    計740 143,700円 38470

実際に必要なのは729ですので11つ余らせることになります

 

ちなみに「ギフト5まで5回」+「重ね買い2回」+「ギフト4まで」+「ギフト3まで」=740になりますが、獲得ダイヤも含めて同じです。

 

レベル7を目指すB

日数 ギフト購入 スキル計 金額 獲得ダイヤ
1日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
2日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
3日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
4日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
5日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
6日目 ギフト5まで 110 21,400円 5,730
6日目 ギフト5重ね買い 60 12,000円 3,240
7日目 ギフト2まで 6 860円 850
    計726 141,260円 37830

これにスキル商店で3つ補足するのが良いかもしれないです。

 

注意

スキル商店だけで全て用意するのは割高となります

 

まとめ

やはりスキル7は高すぎる