特選週パスはどれをもらう?

 

どれを選ぶのが賢明なのか?

特選週パスの考察です。

結論:下の画像セット

 

 

+1兵器について

タクマスの人は+1兵器を無駄だと思うかもしれませんが、そんなことはありません!

大元帥になる準備という観点としては非常に意義があります。

 

+1兵器を辞める場合強化部品宝箱になると思います。

しかし、長期的に見るとこちらは課金する必要がなくなるアイテムです。

 

悩むのは一番右の列

橙破片、レアスキル箱、体力回復薬

 

 

運営定価としては

1橙破片=250円

1レアスキル箱=33円

1体力回復薬=150円

となっております。

 

定価から並べると

 

橙破片 < レアスキル箱 < 大体力回復薬 となります

 

 

しかし、必要性から考えて大体力回復薬を外した結論となっております。

※悠久で上位を狙ってる人以外は大体力回復薬は結構余ると思います。

 

 

英雄徹底考察

英雄選定

おススメ英雄順に並べます

※新英雄が実装され次第考察後更新します

 

選定方法

①英雄の「戦争」「防衛」によるユニット能力の変化

例:戦争30,684 → 部隊攻撃61.368%UP

  防衛25,604 → 部隊生命51.208%UP

 

②スキル能力

スキルの能力及び発動条件、発動確率

 

②の補足(追加ダメージ)

~プラス査定~

必ずダメージを与える

 

~マイナス査定~

・追加ダメージは特定ユニット(特定ユニットのみ残ってる場合は追加ダメージ無し)

・対象ユニットのみに追加ダメージ(通常攻撃で対象ユニットを倒した場合空撃ちになる)

 

③専用スキルレベル5で比較

専用スキルにはダメージ追加など固有能力があります

レベル3、レベル5、レベル7と固有能力が上昇しますがレベル5で比較しました


陸軍英雄

クリエッタ

総括

進攻93.73点

防衛51.30点

 

良点

相手の攻撃を無効にするだけでなく攻撃UPの効果まで持っている

複数人が籠った施設に進攻した場合、次の相手になるとシールドが再発動する

 

悪点

防衛時はダメージ無効効果なし


シエル

総括

66.64点

 

良点

スキル発動時の5連発は強力

スキル対象は全ユニットであり空撃ちが無い

この強力なスキルの基礎発動率は約30%

 

悪点

発動確率が運営によって変更される


ポーラ

総括

57.46点

 

良点

専用スキルのダメージ追加が付加されてから陸軍そのものの力を相当底上げする

 

悪点

専用スキルの影響が大きいため次のステップに行こうとすると専用スキルレベル7という大変さが待っている


ナージャ

総括

57.14点

 

良点

陸軍に限らず攻撃力UPする

どの兵種としても使える

(戦闘には無関係だがNPCから拾ってくるアイテムは非常に価値がある)

 

悪点

専用スキルがアイテム回収上限UPなので戦闘力が上がらない

戦闘編成に入れる場合スキルの入れ替えが必要


八乙女撫子

総括

進攻53.90点

防衛59.42点

 

良点

兵種を選ばずスキル発動する(演習時の防衛設定向き)

防衛時3発の追加ダメージだけでなくダメージ減効果も付与

 

悪点

進攻時には物足りない

スキル基礎発動率約25%


フェリシア

総括

50.48点

 

良点

反撃スキルのダメージは強力

 

悪点

反撃スキルの発動までに7ターンもかかる

実はダメージ減効果はそれほど大きくない(※ダメージ減少効果計算方法参照


エイミー

総括

46.80点

良点

スキル基礎発動率約50%

 

悪点

追加ダメージの対象に制限あり

追加ダメージが物足りない

世界BOSSや連盟マシンには不向き


ラグノ

総括

46.77点

 

良点

スキル基礎発動率約35%

世界BOSSや連盟マシンには効果的

 

悪点

通常攻撃により対象ユニットが破壊されていた場合空撃ちになる


ランチ

総括

37.21点

良点

 

悪点

スキル効果を発揮するのがあまりに遅い


ジュリア

総括

35.69点

良点

 

悪点

対空軍にのみ効果を発揮


アイ

総括

35.38点

良点

 

悪点

対空軍にのみ効果を発揮


海軍英雄

ライズ

総括

対陸進攻97.25点

進攻86.40点

防衛43.14点(対陸防衛は僅差なので省略)

 

良点

進攻時は桁違いの強さを誇る

燃焼ダメージも相手の攻撃前に入る

 

悪点

防衛英雄は別で必要

進攻英雄とはいえ、世界BOSSや連盟マシンには不向き


セレスト

総括

60.59点

良点

海軍のダメージを飛躍的に上げる

 

悪点


クロワ

総括

56.69点

 

良点

空撃ちの概念がない(通常攻撃で倒したユニットがその列最後のユニットであったとしても、スキルは次の列に発動させる)

 

悪点

スキル基礎発動率約20%


フーカ

総括

56.59点

 

良点

海軍のダメージを非常に上げる

専用スキルも上げやすい

 

悪点


ベアトリス

総括

54.26点

 

良点

海軍の能力を攻守共に上げる

 

悪点

上昇能力は特段優れているわけではない


マディ

総括

53.11点

良点

追加ダメージを後列にも与える

 

悪点

スキル基礎発動率約20%


マーテル

総括

52.08点

 

良点

 

悪点

ダメ減効果が非常に少ない(※ダメージ減少効果計算方法参照


エリン

総括

49.30点

スキル基礎発動率約50%

 

悪点

追加ダメージの対象に制限あり

追加ダメージが物足りない

世界BOSSや連盟マシンにも不向き


コーデリア

総括

48.34点

良点

スキル基礎発動率約35%

世界BOSSや連盟マシンには効果的

 

悪点

通常攻撃により対象ユニットが破壊されていた場合空撃ちになる


アンカ

総括

36.73点

良点

最初のユニットでスキルを発動できれば・・・

 

悪点

海軍での運用のみであるため結局最前列にのみ効果


マイン

総括

35.21点

良点

採集がはかどる

 

悪点

基地防衛時のみのスキルで残念すぎる数値


レベッカ

総括

34.84点

良点

海軍訓練速度UP

 

悪点

対陸軍のみ効果


空軍英雄

ドローネ

総括

61.65点

 

良点

空軍の能力を攻守共に上げる

防衛時は同能力を全兵種で受ける(演習時の防衛設定向き)

 

悪点

世界BOSSや連盟マシンには不向き


メルチェ

総括

55.98点

良点

戦闘開始後即発動する

「ユニットを破壊=相手の攻撃力をさげる」なので先手で全ユニットにダメージを与えるのは非常に効果的

 

悪点

開戦シールドが高い相手が増えてきたため効果が徐々に弱まりつつある

世界BOSSや連盟マシンには不向き


フライ

総括

50.58点

良点

スキル基礎発動率約50%

 

悪点

追加ダメージの対象に制限あり

追加ダメージが物足りない

世界BOSSや連盟マシンにも不向き


ラシュー

総括

48.85点

良点

スキル基礎発動率約35%

世界BOSSや連盟マシンには効果的

 

悪点

通常攻撃により対象ユニットが破壊されていた場合空撃ちになる


フォーミュラ

総括

45.39点

良点

スキルダメージは敵全体

 

悪点

反撃スキルの発動までに7ターンもかかる


メリル

総括

42.77点

良点

専用スキルで対空軍のダメージが増す

 

悪点

全てのユニットに効果が適用されるまで9ターン掛かる

その前に後列にスキル攻撃もしくは空軍の通常攻撃で削られることを想定すると実際ダメージ減効果は40.1%ではなく20%前後として計算しなければならない


ハイム

総括

42.26点

良点

 

悪点

そもそも3分割されている攻撃の30%はあまりに少ない


ミミ

総括

41.88点

良点

 

悪点

スキルを発動後「次の空軍から受ける攻撃・・・」という圧倒的不利な条件

即恩恵を受けるためにタッグ英雄としてラシューを入れるしかない


リコ

総括

36.15点

良点

 

悪点

スキル発動させてやっと1回攻撃を防ぐだけ


セリーナ

総括

34.39点

良点

 

悪点

対海軍のみのスキル

前列にしか効果がない


ダメージ減少効果計算方法

基本ダメージ減少バフ + スキル効果 +100 ÷ 基本ダメージ減少バフ +100

となります。

 

基本ダメージ減少バフ150%の場合フェリシアを編成すると

(150 + 45.9 + 100) ÷ (150 + 100) = 1.18

つまり実質ダメージを18%減らすということです。

 

基本ダメージ減少バフ150%の場合マーテルを編成すると

(150 + 11.4+ 100) ÷ (150 + 100) = 1.0456

つまり実質ダメージを4.56%減らすということです。

微課金の予算目安

いったいいくらのゲーム代を用意すればビビアミを楽しめるのか?

 

微課金予算1

 

結論:初月4,280円 2か月目以降1,840円

 

究極パス

職業天賦ライン、兵種相性ライン、進軍ラインが永久に1つ増

おまけ:高級招集券50枚

 

 

精鋭パス(別名月パス)

 

毎日進軍ライン増、進軍速度100%増、200ダイヤ、体力50回復

 

1か月間、ダイヤ合計6,000をもらえます。同時に毎日体力回復ができます。

これでそこそこ楽しめると思います!!

 

微課金予算2

 

単発:4,880円 & 毎月3,050円

このゲームはダイヤ消費ゲーです。

 

次の予算はダイヤ入手にかけましょう!

 

成長基金×2

 

2,440円(13,600ダイヤと14,000ダイヤ)

 

コチラはどのタイミングでもOK

 

究極週パス

 

610円(5,000ダイヤ)

※コチラは週1で購入

※厳密には初日と最終日が重なるので月5回買うことが可能です。

 

予算目安1の記事のように精鋭パスで月6,000ダイヤ手に入るので、究極週パスを合わせると毎月31,000ダイヤ手に入ります。

 

無駄なダイヤ消費を避けることに心掛ければ連盟内でもそこそこ戦える存在になるでしょう

 

もちろん余裕があれば週パスも!

 

 

島(諸島戦争)のやり方

 

諸島戦争は可能な限り手動でやる

 

諸島戦争

諸島戦争はできれば手動でやりましょう。

掃討機能を使いたいのは分かりますが、掃討はめちゃくちゃに進みます(履歴を見てみてください)

 

特に難民は貴重なので軽視しない方が良いです。

もちろん「時間が無いのでやらない」というよりは掃討を使った方が良いです!

 

島のショップでは専用スキルと難民×3を毎日もらいましょう!

 

諸島戦争を少しでも効率的に

面倒な諸島戦争ですが、時間短縮する方法を記載します。

 

①掴んだヘリを進めたいように動かし一番上で離します。

②ヘリが移動するのを眺めるのではなく、下の図のボタンを押します。

 

③基地MAPに戻ります

④再び諸島戦争を開くと全て終わり次層まで移動を終えています

 

※もちろんアイテム、BUFFも手に入れてます

 

これで相当の時間カットにはなると思います!

 

毎日ショップでもらうもの

 

難民

 

エレメントパーツ、エレメント宝箱

 

専用部品

 

補足

島は2日に1度リセットタイミングがあります。

その時間はこちらを確認してください。

島がリセットされるタイミングと同時に商店の購入履歴もリセットされます。

島リセット前に難民を3つ買っておけば、リセット後もう3つ買うことはできます。

 

サブは必要?

結論:必要です

 

サブの管理は面倒だと思うかもしれませんがそんなことはありません。

受ける恩恵の方が大きいと思います。

 

それより一番大事なことはサブに思い入れを持たないことです。

 

サブからは石の譲渡、難民・バトハンの集結、バラの受渡・・・この程度をする言わば「手下」にすると良いと思います。

 

石を10個もらえば3日でレベル3部品が10個もらえます。

難民は1日10回乗る必要がありますが連盟員に懇願する必要がありません。

 

バトハン(バンバン)イベントの時は自分の好きな時に終結がかけられます。

バラは1つでももらえれば報酬対象になります。

 

何より思い入れを持って育てると大変です

 

SNS連携をしないくらいの管理でも良いですが、その方が面倒になることがありますので私はSNS連携をして「縛られた手下」としています。

 

 

強化部品の付け方

強化部品の種類

強化部品には色んな種類があります

 

・装甲強化

・武器強化

・ダメージ増加

・高速砲火

・被ダメージ減少

・命中

・照準強化

・会心ダメージ

・機動強化

・強靭

 

実際使う部品は限られます

現在の仕組みでは「機動強化」と「強靭」の適切な使用箇所が見出せません

 

基本設定

 

対人戦セット

 

 

 

世界BOSS・連盟マシンセット

 

 

世界BOSSや、連盟マシンに攻撃した際に兵器が壊れる場合

命中を装甲強化に変更することでダメージが増す可能性もあります

 

高速砲火の重要性

 

対人戦で高速砲火のレベルが低いと非常に辛いです

 

高速砲火とは

・レベルが同じ場合、攻撃を仕掛けた方から1部隊ずつ順番に攻撃をし合います

例:自分→相手→自分→相手

 

・レベルが異なる場合、高速砲火のレベルの高い方が先に全ての部隊が攻撃します。

 その後、高速砲火の低い方の残った部隊が攻撃します

例:相手→相手→相手→自分→自分→自分

 

実際やってみると分かりますが、先に相手の全てのユニットの攻撃を受けると1ターンで瀕死になります

 

その後瀕死部隊が一斉に攻撃したところで大してダメージを与えられません

 

遠征作戦で手に入れた石を使って製造センターで優先的に高速砲火を上げましょう!

 

 

 

専門強化

新制度として専門強化が追加されました

レベル上げ

経験値稼ぎの基本

消費金貨の20%が経験値となります

そのため大量金貨消費する無限火力を上げることが最も多い経験値を手にする仕組みです


しかし!

 

レベル上げに無限火力を使わない

 

「無限火力で消費する金貨の20% = レベルが上がるまでに必要な経験値」

上記のような稀なケースは無限火力でレベル上げしても良いと思います。

 

無限火力はレベルアップ後に上げるのが基本です(無限火力を上げた経験値でレベルが上がらないようにする)

 

バンバン箱の価値もレベルで変わる

レベルが上がると全てにおいて約2倍になるビビアミではバンバン箱も同じです。

無限火力でレベルを上げるということは無駄にしているバンバン箱(金貨)があると考えましょう。

 

金貨を余らせてレベルアップ = 余らせた金貨をバンバン箱換算すると2倍損している

 

高速作戦を利用

レベル上げに必要な金貨を用意したら連盟科学の「高速作戦」を使います。

(この時不必要にバンバン箱はあけないようにしましょう)

 

 

 


高速作戦は1度で200回押せますし、回数はすぐ回復します。
ほぼぴったり金貨を消費しレベルアップが可能です。


レベルアップ後

国税が100%を確認しバンバン箱をあけましょう。
バンバン箱でもらえる金貨もレベルが上がる前に比べしっかり2倍になっていますよ!

 

補足

メカニックの方は強化施設、弱体施設を経験値稼ぎに使えます。

特に弱体施設は作るのに50ee使うので経験値が10ee入ります。

施設は完成させなくても作成に向かった時点で金貨を消費しますので、すぐリターンさせてしまっても構いません。